感染を防ぐ!咳とクシャミを押さえるのは手のひら? それともヒジの内側?

最近、様々な場所で衛生状態の向上を目的とするポスターを見かけるようになりました。

下の画像はオーストラリア・ヴィクトリア州の政府広報からのポスターですが、同じようなものが、咳とクシャミの対策としてひとびとに「感染」から周りのひとを護るための習慣を訴えています。

 

咳やクシャミをするときにはこうして口や鼻を覆う

 

あなた自身とあなたの家族を護るために

 

1.咳やクシャミをするときは、ティッシュで口と鼻を覆いましょう。

2.使ったティッシュはゴミ箱に捨てましょう。

3.ティッシュがないときは、袖の上のほうか肘の内側に咳やクシャミをしましょう。 手にしてはいけません!

4.石鹸で手を洗い、流水で流しましょう。

その手は使い捨ての紙タオルかハンドドライヤーを使ってきちんと乾かしましょう。

この意訳をみてもわかるように、ひとつだけあまり日本では見ない対処の仕方があります。
そうです、ティッシュがないときは「袖の上のほうか肘の内側に咳をする」というところです。ふつうは手のひらで覆ってしまいますよね。

 

以前はオーストラリアでも手で口を覆っていた

 

わたしは日本以外の国々に長く住んでいますが、家庭や学校で「ティッシュがないとき、咳やクシャミは肘の内側か袖か襟の内側にすること」が推奨され始めたのは、ここ20年ほどのことだと思います。
それまでは、やはり皆手のひらで咳やクシャミを受けとめていたのです。

感染の連鎖を断ち切るには、日ごろの衛生状態を向上させる以外にありません。
インフルエンザ、そして最近のコロナウィルス感染などに必要なのは、まず手洗いを徹底すること。そして、感染源となるクシャミや咳などの「飛沫」の拡散を防ぐことです。

そのために、まず子どもたちに「徹底した手洗いの習慣」と「咳とクシャミを肘の内側で受け止める習慣」をつけさせることが始まりました。
今の10代20代のオーストラリア人のそのほとんどが、クシャミをするときに肘の内側を使うのはその成果だと言えます。

 

なぜ手のひらで受け止めてはいけないのか

 

 

咳やクシャミをすると飛沫が飛び散ります。手のひらで咳やクシャミの飛沫を受け止めたあと、さてその手のひらをどうしますか? すぐに手を洗いますか?
ほとんどのひとがそのままちょっと手を腰にすりつけて忘れてしまうのではないでしょうか。

ところが、「飛沫」はまだあなたの手のひらについているのです。
その手でドアを開け、ひとと握手し、手すりをつかみ、ものを取ってひとに手渡します。子どもを抱きかかえ、高齢者の手をとって手助けをします。

あなたの手のひらの「飛沫」には感染症の原因となるウイルスがふくまれているかもしれないのに、です。そうした「飛沫」は直接使うことの多い手のひらより、ほとんどひとに触ることのない肘の内側、袖の上のほう、そして襟をちょっと広げて中の胸に向けて飛ばすほうがはるかに安全なのです。

 

厚生労働省の推奨する「咳エチケット」とは

 

日本でも、厚生労働省からそうした習慣への推奨が始まりました。

咳やクシャミを手でおさえるのはダメ。
何もせずに咳やクシャミをするのもダメ。

 

三つの咳エチケットとして紹介されているのは、この「進撃の咳エチケット」のポスターにもあるとおり、コチラです。

注意

✔ マスクを正しくつける
✔ ティッシュかハンカチで口を覆う
✔ 袖で口と鼻を覆う

どちらのポスターも厚生労働省のサイトからダウンロードできますので、学校や職場で使ってみてはいかがでしょうか。

ささやかな習慣から始まる衛生状態の向上。
そして、その習慣で感染から周囲のひとびとを護るのは、社会に生きるわたしたちのマナーであり責任であると思います。